CMSの比較
オープンソースCMSと、特定企業が販売する商用CMSにはそれぞれのメリットとデメリットがあります。
オープンソースCMSを採用するメリットは「コスト低減」「最新技術の取り込み」「豊富な導入事例」であり、世界中でオープンソースCMSの普及が進んでいます。自社やサイトの性格にあわせて、どちらがよいか検討しましょう。
代表的なCMS |
メリット |
デメリット |
|
---|---|---|---|
オープンソースCMS |
Drupal Wordpress Joomla! |
〇無料 |
〇責任の所在が不明確 |
商用CMS |
NOREN Sitecore Adobe |
〇法人企業がサポート |
〇高い |
WebサイトのCMS利用比率
世界のWebサイトの50サイトにひとつがDrupalで稼働しています。
CMSマーケットシェア
オープンソースCMSの御三家「Wordpress」「Drupal」「Joomla!」の合計で、CMS全体のシェアの72.3%を占めています。
出典: W3Techs.com, 25 July 2013
Drupalのシェア
オープンソースCMSのなかでDrupalは最も大規模サイト向けのCMSです。
PVの多い大規模サイトのなかでは、WordpressとDrupalのシェアが逆転し、Drupalが多く採用されています。
(出典: Driesnote - DrupalCon Barcelona)
オープンソースCMSの比較(Drupal, Wordpress, Movable type)
それぞれの特徴を把握して自社に導入するCMSを選定することをおすすめします。
比較項目 |
Drupal |
Wordpress |
Movable type |
|
---|---|---|---|---|
機能 |
コンテンツ登録管理 |
○ |
○ |
○ |
キーワード検索 |
○ |
○ |
○ |
|
カテゴリ検索 |
○ |
○ |
○ |
|
ブログ |
△ |
○ |
○ |
|
多言語対応 |
○ |
△ |
○ |
|
モバイル対応 |
△ |
△ |
△ |
|
RSS配信 |
○ |
○ |
○ |
|
ページごとの権限設定 |
○ |
○ |
○ |
|
承認フロー |
△ |
△ |
△ |
|
料金等 |
ライセンス料金 |
無料 |
無料 |
有料 |
言語 |
PHP |
PHP |
Perl |
|
html表示 |
動的 |
動的 |
静的(サイト再構築) |
|
構造 |
DB型 |
ブログ型 |
ブログ型 |
|
特徴 |
DB型で世界的に利用されているオープンソースCMS。カスタムモジュールが豊富で高度なカスタマイズが可能。 |
ブログ型で世界で最も利用されているオープンソースCMS。コミュニティが活発でテーマ/プラグインが大量に提供されている。 |
日本ではシックス・アパート社が販売・サポートを行ないCMS普及初期から利用されている。海外での利用率は低い。 |